(C)風雲童話城 2001-2010 ALL RIGHTS RESERVED.


あの日のラヴソング
            
                    越水 利江子


 私は高知の山中で生まれた。
私には一つ上の兄と年子の弟がいたが、この弟が生まれる前に、私は母の姉夫婦(私には伯母夫婦)の元へ養女に出される。
伯母夫婦は男子がほしかったらしいが、長男をくれとはいえず、一度は、実母のお腹の子(弟)に期待したらしい。
だが、両親が養子に出したのは長女の私だった。
「腹の子はじゃまにならんき」と、実母はいった。
当時、実父は工員で、実母も働いていたが、生活は保育費も払えぬほど困窮していた。
といって、長男は跡取りである。
一方、女の子は嫁に出さねばならぬという理屈で、私は京に貰われた。
 京の路地裏で、私はすぐ貰いっ子だと知った。
近所の子らが「もらいっこ、もらいっこ」と囃し立てたからだ。
私は子ども心に、養父母には感謝していた。
それでも、ときおり、泣きたいほど寂しくなる一瞬があった。
 そんな時、よく空を見上げた。
なぜか、空は、いつも真っ青だった。
(あの空の果てに、私の本当のお母さんとお父さんがいる…)
そう思うと涙がぽろぽろこぼれた。
 誰が実父母なのかを知ったのは、高校生の時。
養女に出された事情も知って、心に小さな恨みが生まれた。
けれどこの時、実父はもう亡くなっていた。
この数年前、中学生の私は父の野辺の送りに参列した。
泣きじゃくる兄弟も母も、いとこや叔母だと信じその時間を過ごした。
(あのおっちゃんは、おとうちゃんやったんや)
 ぼんやりそう思った時、ふいに幼い頃のワンシーンが蘇ってきた。
 それは、私が三、四歳の頃だった。
 養母に連れられ里帰りしていた高知の祖母の家。
その縁側で、おっちゃんが呼んでいた。
「りえ。こっち来いや。抱いちゃおき」
 けれど、私は見知らぬおっちゃんが怖かった。
「いやや…こわい」
 私は、確かそんなことをいった。
とたんに、おっちゃんが怒った顔で
「親にこんなこという子ぁ知らんぜ」といった。
(親って…うちには、京都のお父ちゃんがいるのに。変なこというおっちゃんやな)
その時は、そう思った。
だが、あれは父だったのだ。
 ようやく実母に電話ができたのは、高校卒業を前にした頃だったと思う。
「よう電話してくれたねえ」
と、母はいった。
「…葬式の時は言えんやったけんど、父さんは、おまんを養女に出す話があったとき『りえは、ぜったいやらん』っていいよった。おまんのことは可愛がっちょったき」
 私は、ただ「ん…」とだけいった。
母の話は続いていたが、私にはよく聞こえなかった。
「りえ。こっち来いや…」
と呼んでくれた父の笑顔が浮かんでいた。
武骨なひげ面の精一杯の微笑み。
(おとうちゃん……!)
 受話器をにぎりしめ、私は声を殺した。
涙が溢れだしてとまらなかった。 
その父や養父を描いた『風のラヴソング』(岩崎書店)が本になったのは七年前。
二賞を受け、私の作家としての道を開いてくれた。
天路の父が導いてくれたと思うこともある。
父は、閉鎖された工場の裏で、ひとり詩を書く旋盤工だった。

                     (こしみず・りえこ 童話作家)

               
・ 2001/7/1新聞掲載稿(一部修正)